「念願の妊娠!キラキラのマタニティライフ!」とおもいきや、妊娠から出産までは多くのお金がかかる時期でもあります。
はじめての妊娠にワクワク・ドキドキ。でも妊娠したら何を買えばいいの?と思う方も多いはず。
使う期間が短いからこそ、できれば失敗したくないマタニティグッズ。本当に必要なものだけを購入したいという方は必見!
この記事では、妊娠中に購入してよかったマタニティグッズを厳選して紹介します。
購入してよかったものや、購入して失敗した…という私の経験をもとに、オススメできるものだけを紹介!
妊娠中の出費をなるべく減らしたい方や、節約中の方も安心してください。最後に、妊娠中の出費を抑えるコツ&節約方法も紹介しています。
妊娠中に買ってよかったもの10選

私が購入してよかったものを紹介☆
妊娠中の出費を抑えるコツ&節約方法も紹介しているよ!

ゼクシィBaby
おすすめポイント
- 妊娠初期から、つわりの時期や産後まで役立つノウハウが満載
- 先輩ママのリアルな体験談を多数掲載
- 無料とは思えないほどの読み応えあり!
- 妊娠したらまず読んでおきたい1冊
妊娠が分かってから、何をすればいいのか・何を調べればいいのかもわからないという方は多いはず。
とりあえず妊娠が分かったら、ゼクシィBabyの無料でもらえる本をGETしましょう!
無料でプレゼントされる本は、200ページ以上もボリュームがあり、妊娠初期から後期までの知識や体験談が掲載されています。
私自身、初めての妊娠だったので、この1冊があってよかったと思いました。妊娠中のマイナートラブルが多い方は、役に立つ情報が多いと思います。
葉酸サプリ
ディアナチュラ
おすすめポイント
- 妊娠中に必要な葉酸・鉄・カルシウムがまとめてとれる
- 乳酸菌・ビタミン5種も含まれている
- 毎日たった2粒でOK!
- 貧血気味の方におすすめ!
妊娠前から葉酸は飲んでいましたが、妊娠してからは鉄やカルシウムが不足しやすくなると知り、ディアナチュラのサプリに切り替えました。
値段も安く、ドラッグストアやネットでも手軽に購入できるので助かりました。
ベルタ葉酸サプリ
葉酸にこだわりがある・もっと必要な栄養素があるサプリが良いという方は、【ベルタ葉酸サプリ】がおすすめ!
おすすめポイント
- 産婦人科医も推奨する葉酸サプリ!
- 体内に長くとどまる酵母葉酸のため、葉酸の栄養をそのまま吸収できる
- 国産・無添加・各検査済みで安心
- 葉酸以外にも鉄・亜鉛・ビタミンD・ビタミンB6・アミノ酸・カルシウムなどバランス良く配合されている
私は、初回特典で安く購入できたので、試しに申し込んでみました!しかし、値段が少し高いなと思ったので、続けての購入は断念。
栄養素にこだわりがある方や、よりよいサプリを求めているという方には、おすすめできるサプリだと思います。
初回購入特典で安く購入できるので、試しに利用したいという方は、ぜひ申し込んでみてください。
カフェインレス&ノンカフェイン飲料
妊娠中のカフェイン摂取は、流産や新生児の低体重リスクにつながるともいわれています。
そのため、妊娠中は一日のカフェイン摂取量を200mg以下に抑えた方が良いとされているようです。
飲み物のカフェイン含有量の目安はコチラを参考にしてみてください
100ml当たりのカフェイン
- 玉露:160mg
- コーヒー:60mg
- 紅茶:30mg
- ウーロン茶:20mg
- 煎茶:20mg
- ほうじ茶:20mg
- コーラ:13mg
- 玄米茶:10mg
カフェインを全くとらないというのも難しいため、私は一日の摂取量を200mg以下に抑えるように気を付けていました。
カフェインレスのコーヒーやお茶だけでは飽きてしまいますよね。
ここでは、ノンカフェイン(カフェインを全く含まない)の飲み物も紹介します。
ノンカフェイン飲料
- 麦茶
- 黒豆茶
- そば茶
- コーン茶
- タンポポ茶
- はと麦茶
- ルイボスティー
- ハーブティー
※妊娠中飲んではいけないハーブティーもあります
ここからは、カフェインの摂取をおさえるためにも、大活躍したカフェインレス&ノンカフェインの飲み物を紹介します!
ノンカフェインコーヒー
マウントハーゲンのコーヒーは、妊活中からずっと飲んでいました!
カフェインレスコーヒーをいくつか試しましたが、一番コーヒー感があって美味しかったです。
ただ、値段が少し高めな点や、購入場所が限られているため、たまに購入してご褒美としての飲んでいました。
クライスカフェインカットコーヒーの魅力は、安さと手に入りやすい点です。スーパーやドラッグストアでもよく見かけるため、購入しやすいのがメリット。
味は少し薄目ではありますが、コーヒー感を味わうことができます。
とりあえず朝の1杯としてコーヒーを飲むとき、職場でコーヒーが飲みたいときに重宝しました。
カフェインレスティー
リプトンのカフェインレスアップルティーには、妊娠前からお世話になっていました。
夜寝る前や甘いものを食べる時にピッタリのアップルティーです。カフェインレスでも味は普通のアップルティーと変わらず美味しい!
Amazonのタイムセールで安く手に入るため、セールになったらかかさず購入しています。
ノンカフェインティー
大好きなお茶にもカフェインが入っているため、カフェインが入っていないお茶を探すのに苦労しました。麦茶をずっと飲んでいましたが、さすがに飽きてきて…
ルイボスティーは味が独特で苦手なこともあり、あまり飲もうと思わなかったのですが、上記の黒豆茶ブレンドはとても飲みやすかったです!
食後や温かいお茶が飲みたいときには断然「黒豆茶ブレンド」!香ばしい香りとすっきりした味わいが大好きになりました!
カフェインも入っていないので、気にせずガブガブ飲めちゃいます。
母子手帳ケース
おすすめポイント
- ただただカワイイ!
- 母子手帳のサイズに合わせて3種類のサイズ展開
- カード収納が豊富!
- 母子手帳・領収書・エコー写真などたくさん入れても余裕がある
ジェラートピケの母子手帳、憧れだったので購入することに。しかし、値段が高かったので、メルカリで新品を購入しました(笑)
結果、使っていて気分が上がるし、収納面も充実しているため、買って大満足でした。
ただ母子手帳を入れるだけなら、正直100均のケースでも充分かと思います。
私は妊娠中の気分を上げるためにも、母子手帳はカワイイ物を使いたいと思い、ジェラートピケにこだわることに。
母子手帳ケースを見た方から、「カワイイですね」と声をかけられることが多く、少し嬉しかったです。
妊娠線予防クリーム
おすすめポイント
- 真冬の乾燥でも1日中潤いが続く
- しっとりしていてべたつかない
- 敏感肌でも安心して使える
- 無香料なのでつわり中でも大丈夫!
妊娠する前から、冬場にずっと使っていたボディクリームが「ヴァセリン」でした。
このボディクリーム、本当に保湿力が優れていて、冬の乾燥トラブルがなくなりました!
もちろん、妊娠線予防としても大活躍してくれました。結果、妊娠線ゼロ!
安く手に入るため、惜しみなく全身に使えちゃいます。妊娠中はこれでもかってくらい、お腹・足・腕・胸にたっぷり塗りたくりました。
このポンプタイプのデメリットは、最後まできれいに使いきれないところです。最後あたりになると、下の方にクリームがたまっていても、ポンプでは全部出しきれないのが惜しい…
腹帯
おすすめポイント
- 妊娠8週~臨月まで利用できる
- 裏打ちでお腹と腰をサポートしてくれる
- 吸汗性のある綿混伸縮素材でしっかりとお腹を包み込む
- 何回洗濯してもOK!素材がしっかりしているから長く利用できる
妊婦帯に迷ったら、「ワコールマタニティ」がおすすめです。
他の腹帯も試しましたが、何度か洗うと毛玉だらけ&伸びてしまうため、すぐに捨てるハメに。
ワコールの妊婦帯は臨月まで愛用していましたが、洗濯してもまったく伸びることなく、安定してお腹をサポートしてくれました。
臨月になると、さすがに大きなおなかを妊婦帯だけでは支えるのが厳しくなるため、次に紹介するトコちゃんベルトと一緒に使っています。
少し値段は高めですが、安いものを買いなおすハメになった経験を考えれば、これ1着を購入した方がコスパ抜群かと思います。
トコちゃんベルト2
おすすめポイント
- 腰の痛みを軽減できる
- 骨盤をしっかりホールドしてくれる
- 妊娠中から産後まで長く利用できる
- 産前産後の骨盤サポートはこれ1本でOK!
トコちゃんベルトは、妊娠中から産後まで利用できる一番有名な骨盤ベルト。
私は、妊娠中期から骨盤のゆがみによる腰痛で、起き上がるのも悲鳴を上げるくらい腰からお尻の痛みに悩まされました。
歩くのがやっとで、安い骨盤ベルトを試しましたが、全く効果なし。
藁にもすがる思いで、値段は高かったですが「トコちゃんベルト」を購入してみることに。
トコちゃんベルトをすることで腰の激痛が緩和し、仕事もできるようになりました。
トコちゃんベルトでも効果がなければ、仕事を休むしかないと思っていたので、本当に助かりました!
値段は高いですが、産前産後利用できるため、コスパは一番良いのではないかと思います。
妊娠中の腰痛に悩んでいらっしゃる方がいましたら、ぜひ一度トコちゃんベルトを試してみてください!
マタニティウェア
妊娠してお腹が大きくなってくると、普段来ていた服がきつく感じるようになってくる時が来ます。
衣服によるお腹への締め付けは良くないため、マタニティウェアは必要な分を購入することに。
購入しても産後はいらなくなるため、ムダにならないように必要最低限のものを購入しました。
私が購入したマタニティウェアはコチラです。
- マタニティブラ:4枚
- マタニティパンツ:6枚
- マタニティストッキング:3枚
- マタニティタイツ:3枚
- マタニティパジャマ:2枚
- マタニティスカート:1枚
- マタニティレギンス:2枚
ほぼ、西松屋かバースデイで購入したものになります。
仕事は制服着用でストッキング・タイツが必要のため、3枚ずつ購入。
マタニティブラは、しまむらでスポーツブラのような、ノンワイヤーの締め付けがないものを購入しました。
西松屋のマタニティ下着は、洗濯するとすぐに伸びてしまうため、他の店で素材が良いものを購入した方がいいかもしれません。
私服は、マタニティ用のスカートとマタニティレギンスを購入し、大きめのトップスやワンピースで着まわすことに。
妊娠前から来ていたワンピースでも、妊娠後期まで余裕で着用できていたので、私服はほとんど買わずに済みました。
抱き枕&授乳クッション
おすすめポイント
- カバーが2枚付いているからいつでも洗える!
- 抱き枕にも授乳クッションにもなるから産前産後ずっと使えてコスパがよい
- 中綿量が通常の抱き枕の1.3倍だから、へたりにくく心地いい!
- カバーの種類が豊富
妊娠中期になると、お腹が少しずつ大きくなってきて、寝るのも大変になってきます。
私は逆子が治らず、病院から右下を下にして寝るようにと指示があり、ずっと右下の状態で寝るのがつらかったです。
そこで、産後も使えるような抱き枕と授乳クッションになるアイテムを探すことに。
この抱き枕、本当に購入してよかったと思いました!
寝るのがラクになり、もうこの抱き枕がないと夜も寝られません(笑)もちもちしていてへたりにくく、カバーが2枚付いているため、いつでも洗濯できる!
産後は授乳クッションとしても利用できるので、長く使える抱き枕を購入してよかったと思います。
着圧ソックス
おすすめポイント
- マタニティ用に作られた着圧ソックス
- 遠赤外線素材で足首を温めてくれる
- ムレにくく、年中快適に利用できる
- 産前産後のむくみを軽減
妊娠後期になると、気になるのが「むくみ」。そして、寝ている最中によく起こる「こむらがえり」。
妊娠後期になって、一度こむらがえりを経験しましたが、とてつもなく痛い!
むくみがひどくなると、こむらがえりもしやすくなるため、着圧ソックスは必須です。
しかし、普通の着圧ソックスだと妊娠中はきつすぎて、逆に血流を悪くしてしまうことも。
マタニティ用の着圧ソックス「ホットキュット」なら、妊娠中でも安心して利用できます。
実際に妊娠後期からホットキュットを利用していますが、こむらがえりを経験したのは、着圧ソックスを使用していない1晩だけでした。
着圧ソックスをはいて寝ている効果があったのか、病院からもむくみ少ないねと言われました。
むくみやこむらがえりの対策を早めにしたいという方は、ぜひ購入してみてください!
妊娠中の出費を抑えるコツ&節約方法

「なるべく産後にお金をかけたい」
「妊娠中は必要最低限のものだけを購入したい」
「お金の心配があるから、なるべく節約したい」
そんな方に、妊娠中の出費を抑えるコツや節約方法を4つ紹介します。
節約ポイント&コツ
- 産前~産後まで利用できるアイテムを選ぶ
- マタニティウェアは産後のことも考えて選ぶ
- 素材や耐久性がよいものを選ぶ
- 自分が譲れないものは購入し、他で節約できるところを見つける
産前~産後まで利用できるアイテムを選ぶ

マタニティ用品には、産前用・産後用のアイテムが多く存在します。
産前用を購入すると、産後用も必然的に購入することに。
産前産後が終われば利用しなくなるものがほとんどのため、ムダな出費を減らしたいなら、「産前産後」利用できるアイテムを選びましょう。
できるだけ長く利用することができるアイテムであれば、購入してもムダとはなりません。
マタニティウェアには要注意

マタニティライフを華やかにしてくれる「マタニティウェア」。
しかし、妊娠・出産を終えれば、おそらく着用しないものばかり。
マタニティウェアはたくさん揃えたくなっちゃいますよね。そこはぐっとこらえて、代用できるものを利用したり、産後も利用できるものを購入したりすることをおすすめします。
出産後に授乳するという方は、外で授乳をするのがラクになる前あきボタンの服や、授乳機能がついている服を購入するのもアリ!
産後まで利用できるアイテムを購入することで、結果としてお金をムダに使わずにすむことになります。
素材や耐久性が良いものを選ぶ

素材や耐久性、大事です!私はこれで失敗してムダな出費を出してしまいました。
下着は安いからと西松屋で購入しましたが、すぐにヨレヨレになってしまい、結果買いなおすハメに。
骨盤ベルトも、少ししか使わないから、とりあえず安ければいいやで購入して失敗。結果としてトコちゃんベルトを買いなおすハメに。
安くてもいいものはありますが、やはり素材や耐久性の大切を学びました。
マタニティアイテムを買うときには、長く利用できるかをよく調べてから購入することをおすすめします。
これじゃなくちゃダメ!なら買うべし

どうしてもサプリは良いものを選びたい・このアイテムは譲れないというものがあると思います。
そういう時は、「これじゃなくちゃダメ!」というものは購入し、他のアイテムを安く手に入れるか代用品を探すようにすればOK!
値段が高くて購入できない場合は、メルカリなどのフリマアプリがおすすめです。
譲れないものは購入し、他のマタニティアイテムで節約できるところはないか考える方が、我慢して購入しないよりもはるかに良いと思います。
産後のためにも、貯金と節約を頑張ろうという方も多いのではないでしょうか?
にゃん吉のお金ラボでは、家計管理方法や節約方法の情報を発信しています。
ぜひ、他の記事もチェックしてみてください。

貴重なマタニティライフを楽しく過ごしてくださいね!
関連記事
- 【妊娠&出産】産休・育休をとらずに退職!お金の不安や心配をなくす対処法
- 【暇つぶし】妊娠中の自宅安静〜家での過ごし方&おすすめの便利グッズ紹介〜
- 【共働き夫婦】ズボラ主婦が年間170万円の生活費削減に成功した方法【内訳】
- 【共働き夫婦】ズボラ主婦が貯金ゼロから年間180万円の貯金に成功した方法
- 【家計簿公開】1馬力・手取り月25万円暮らし~ズボラ主婦、ついに無職になる~
- 【夫婦2人暮らし】食費を月3万円以内におさえる方法【節約術12選】
- 日用品費を安くするコツとは?簡単にできる日用品の節約術10選【まとめ買いNG】
- 【年間5万円以下】ズボラ主婦の衣服代の節約方法【節約術7選】
- 【簡単!】電気代を安くするには?値上げで高くなった電気代の節約術20選
- 水道代を節約するには?簡単にできる節約術12選!便利な節約アイテムも紹介